アパレルの販売って個人でやっても「本当に売れるの?」「どれくらいで売ってるの?」など気になるところ。個人プロバイヤーがリアルな販売実績とその出品ノウハウをご紹介します。
メルカリで出品するときに悩むのが配送方法。
「色んな配送方法があってどれが良いのか分からない!」
「メルカリ便って他と何が違うの?」
「どうやったらお得に発送できるの?」
筆者もはじめての出品では悩みました…。
そこで、メルカリ初心者でも出品後の発送作業で迷わないように、衣類の配送方法と梱包のコツについて2編に分けてまとめました。
スマセルアンバサダーのりなさんに動画でも詳しく説明してくださっているので、ぜひご覧ください!
結論
■ 衣類の発送には、安心・便利・お得なメルカリ便がオススメ
■ 送料を抑えれば抑えるほど収益が増えるので、なるべくゆうパケット(175円)で発送できる工夫を!
配送方法の種類
配送方法はサイズ、重さ、価格、着払いの可否、追跡の可否、補償の有無などで多数に分かれています。
メルカリの公式配送ガイドにすべての配送方法が記載されているので見てみてくださいね。
配送料の負担に関しては、購入者も分かりやすい「送料込みの値段設定」を望ましいです。
配送サービスで決める
たくさんある配送方法の中でも衣類発送にあたり使い勝手が良いのは「メルカリ便」です。
2種類あるメルカリ便は、大手配送サービスと提携しているだけあって、面倒な宛名書きが不要、匿名で双方にとって安心、そして配送状況をアプリで確認できるなど、出品者にも購入者にもメリットの多いものとなっています!
らくらくメルカリ便はヤマト運輸、ゆうゆうメルカリ便は日本郵便と連携しているサービスになります。
▼ らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の比較表
※発送価格やサイズ規定の最新の情報に関しては公式サイトをご確認ください
比較表を見ると分かりますが、配送料は同じくらいです。
なので、近くにあるコンビニなどの利便性で選ぶと良いかもしれません。こだわりが無い場合はゆうゆうメルカリ便が少し安価ですね。
また、宅急便コンパクトの場合は箱に入らないものでも薄型BOXに収められる場合があるので発送する商品によって柔軟に使い分けましょう。
商品のサイズで決める
衣類を出品する場合、Tシャツ1枚から厚手のコートまで様々ですよね。
大抵の方が送料込みで出品することを考えると、送料を安くするほど収益がアップします。
比較表に記載している通り、ゆうパケット(175円)が再安価なのでなるべくゆうパケットで送れるように工夫してみましょう。
梱包の工夫については~梱包編~でご紹介しますが、今回は服の量や種類による配送種類についてお話したいと思います。
■ Tシャツ1~3枚ほどの場合
Tシャツ1~3枚程度の厚みであればゆうパケット(175円)やネコポス(195円)で発送するのがベストです。
ここでのポイントは表面積をA4サイズに、そして厚さを3cm(ネコポスは2.5cm)に収めることです。
というのも、この配送方法の場合は購入者の郵便受けに配達されることになるので、オーバーすると配達が出来なくなってしまうのです。
配達できない場合は出品者に返ってきてしまい配送が遅れ、トラブルの原因になりかねないので、サイズの確認はしっかり行いましょう。
■ 厚さ3cmを超える場合
複数枚の衣類で3cm以内におさえられない場合は、ゆうパケットプラス(375円)や宅急便コンパクト(380円)を使用しましょう。
この2つは専用の梱包材をコンビニや郵便局などで購入する必要があります。それぞれ税込みでゆうパケットプラスが65円、宅急便コンパクトが70円で販売されています。
実はこのBOXは、画像から想像するより小さいということがあります。ふたがきちんと閉まっていない場合や、表面がぼこぼこになっている場合は受け付けてもらえないこともあるので事前に大きさを確認しておきましょう。
また、宅急便コンパクトの薄型BOXは箱型ではなく封筒型になっており、封がされていれば厚さに制限がありません。
厚さの決まっている箱型のものより使い勝手が良い場合もあるので、商品によって使用する専用資材を見極めましょう。
■ それ以上の場合
複数枚や厚手の衣類など、ゆうパケットプラスや宅急便コンパクトに収まらないサイズになる場合はゆうパックもしくは宅急便を使用しましょう。
配送物の3辺の長さと重さによって送料が決まるため、適切な大きさの箱を持ち合わせていないときには代わりに袋を使ってサイズを小さく抑えられる工夫をしてみてください。
ゆうパックは60~100サイズ、宅急便は60~160サイズがあります。
ヤマト運輸の宅急便の場合は税込30円支払うことで集荷も受け付けてもらえるので、自分での発送が難しいほど大きいサイズの場合は活用してみるといいかもしれません。
さいごに
今回はメルカリで衣類を発送する場合の配送方法についてまとめてみましたが、いかがでしたか?
実際にメルカリ便で発送する際には、アプリからQRコードを発行しコンビニや郵便局の窓口に持っていく必要があります。
やり方が分からず心配な場合は、事前に説明や動画を確認してから発送しに行くようにしてくださいね。
また、選択した配送方法に対してサイズが規定外だと送り主に返送されてしまうため、サイズの確認はしっかりと行いましょう!
心配な場合は郵便窓口などで測ってもらってくださいね。
発送方法に続き、梱包方法について知りたい方は「梱包方法編」!
※表示金額などはすべて、2020年9月時点のものです。
※10月1日よりメルカリ便一部の配送料金とサイズが変更されます。
詳しくはこちらをご覧ください⇒「【10/1(木) より】メルカリ便(ネコポス・ゆうパケット)の配送サービス利用料及びネコポス取り扱いサイズ(厚さ)を変更いたします」