古着転売で利益を出すには「価格設定」が命
古着を安く仕入れることができたとしても、正しく価格設定ができなければ、思うように利益は出ません。仕入れた古着が売れなければ在庫を抱えることになり、赤字に繋がることもあります。だからこそ、価格設定は古着転売ビジネスにおける“要”とも言える重要なステップです。
副業として古着販売を始める人が増えている今、ライバルと差をつけるためにも、価格設定の基本をしっかり押さえておきましょう。
価格を決めるための基本3ステップ
① 仕入れ原価+送料+手数料=原価の把握
まずは「本当にかかった費用=原価」を正確に知ることが大切です。以下の3つを合計して原価を算出します。
- 仕入れ金額(例:100円)
- 送料(例:210円・ゆうパケットポストなど)
- 販売手数料(メルカリは10%、ラクマは6.6%など)
例えば、Tシャツを100円で仕入れて、送料が210円、メルカリで出品するとしましょう。販売価格が1,000円なら、販売手数料は100円。原価は100+210+100=410円となります。
② 販売価格の相場調査
販売価格を決める前に、同じような商品の相場をリサーチしましょう。相場を知ることで、「高く売りすぎて売れない」「安く売って損する」といったリスクを避けられます。特に初心者の場合は、感覚ではなくデータに基づく価格設定が成功への近道です。
メルカリなどのフリマアプリでは、商品名・ブランド名・カテゴリ(例:Tシャツ、スウェット)などを入力し、「販売状況」を『売り切れ』に絞ることで、実際に売れた価格が一覧で確認できます。ここでポイントとなるのは、以下のような条件をそろえた商品の情報を見ることです。
- ブランド(例:ユニクロ、ZARA、ナイキ など)
- アイテムカテゴリ(Tシャツ、スウェット、デニムなど)
- 状態(新品、未使用、美品、使用感あり など)
- 季節(春夏/秋冬の違いで価格が変動)
- サイズ(フリーサイズ/メンズLなど)
さらに、売れた日時にも注目しましょう。直近で売れている商品であれば、現在の相場感と合っていると判断できます。また、人気商品の場合は相場よりやや高めに設定しても売れるケースもあります。
このように、価格相場の情報をもとに「自分の商品がどのゾーンに位置するか」を把握し、相場の少し上〜同等くらいの価格で設定するのが理想です。
③ 利益額と利益率を決める
価格を決める際は、「利益額(いくら儲けたいか)」と「利益率(全体の何%が利益か)」を意識しましょう。
- 初心者はまず【利益額:500〜1,000円】を目安に
- 慣れてきたら【利益率:30〜50%】を意識するのが理想(※あくまで目安。ジャンルや販売チャネルによって変動します)
あらかじめ目標を定めておくことで、「値下げしても損しない最低ライン」が見えてきます。「値下げしても損しない最低ライン」が見えてきます。
実例で学ぶ!100円仕入れ古着の価格設定シミュレーション
項目 | Tシャツ | スウェット |
---|---|---|
販売価格 | 1,500円 | 1,000円 |
合計原価 | 460円 | 510円 |
┗ 仕入れ価格 | 100円 | 200円 |
┗ 送料 | 210円 | 210円 |
┗ 手数料 | 150円 | 100円 |
利益 | 1,040円 | 490円 |
このように、仕入れ価格が安くても送料と手数料を含めた「原価」を把握することで、実際に得られる利益が明確になります。特にTシャツのように送料が安く済むアイテムは、100円仕入れでも高利益を狙いやすいのがポイントです。
また、メルカリでは値引き交渉が頻繁にあるため、あらかじめ100〜200円ほど上乗せした価格で出品しておくことで、交渉に応じても利益を確保しやすくなります。
500円近い利益が出ていれば、十分副業として回せるラインです。
利益を最大化するための4つの工夫
1. 同梱・まとめ売りで送料を節約
1点ずつ販売するよりも、2〜3点まとめて販売した方が送料が割安になります。例えば、ゆうパケットポストでは2kgまで同料金(参考 日本郵便:ゆうパケットポスト・ゆうパケットポストmini)なので、Tシャツを2枚同梱するだけで1点あたりの送料が実質半額に。さらに、「まとめ売り」でお得感を演出することで購買意欲を高める効果もあります。シーズンごとに「春物5点セット」などでまとめるのもおすすめです。
2. 値引き交渉を前提に価格を設定
フリマアプリでは値下げ交渉が日常的に行われます。そのため、最初から「交渉される前提」で価格を少し高めに設定するのが得策です。例:1,500円で売りたいなら1,700円で出品し、交渉に応じて1,500円に落とす。これにより「対応の良い出品者」と思われやすく、信頼を得ることにもつながります。
3. 状態ランクと写真で価値を上げる
同じ商品でも、見せ方次第で売れやすさは大きく変わります。S(未使用)・A(美品)・B(多少使用感あり)など、自分なりの状態ランクを設定し、それに合わせた説明と写真を掲載しましょう。特に写真は重要で、白背景+自然光で全体・タグ・気になる箇所を写すと信頼度が上がります。
4. シーズン前の仕入れで高値売りを狙う
古着は季節によって需要が大きく変動します。夏前にはTシャツ、冬前にはアウターなど「季節を先取り」して仕入れを行うことで、販売タイミングには高く売ることができます。また、オフシーズンの今だからこそ安く仕入れられるチャンスでもあるため、先を読んだ在庫計画が利益最大化につながります。春前にTシャツ、秋前にスウェットなど、先取り仕入れは利益率アップに繋がります。逆にオフシーズンの仕入れは安く買えるチャンスにもなります。
価格設定に迷ったときに頼れるツール&チェックリスト
メルカリの「売り切れ」絞り込み検索
メルカリでは、販売価格の相場感を掴むのに「売り切れ」商品だけを絞り込んで表示する機能があります。ブランド名・カテゴリ・アイテムの種類などで検索し、「販売状況」を『売り切れ』に設定すると、実際に売れた価格一覧を見ることができます。 → これにより、自分が出品しようとしている商品が「いくらなら売れるのか」が明確になります。
利益計算アプリ(例:「フリマ計算機」)
フリマアプリで出品する際に、「販売価格」や「送料」「手数料」を入力するだけで、どのくらいの利益が出るかを計算してくれる無料アプリがあります。代表的なものに「フリマ計算機」や「ラクマ計算ツール」などがあります。 → 値下げ交渉時の最低ラインを把握するためにも活用できます。
自作のExcelシートで仕入れ・売値・利益を管理
複数の商品を扱う場合は、商品ごとの仕入れ価格、送料、販売価格、利益などを一覧化しておくと非常に便利です。ExcelやGoogleスプレッドシートを活用すれば、日々の在庫管理や利益率の把握にも役立ちます。 → フリマアプリの売上と照らし合わせて月の利益管理にも応用可能。
SMASELLで販売価格の目安や相場を確認
SMASELLでは、すべてではありませんが、一部の商品に相場の目安や参考価格が表示されているものもあります。また、売上ランキングを参考にすることで、どんなカテゴリ・ブランドがよく売れているのかを把握することができます。SMASELLでは性別別・年齢別のランキングも確認できるため、ターゲット層に合わせた仕入れ戦略を立てるのにも役立ちます。 → 売れ筋ジャンルを把握する指標としても活用できます。
古着を安く仕入れる方法も知りたい方へ
仕入れコストをもっと抑えたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。100円仕入れの具体的な方法やおすすめの仕入れ先を解説しています。
よくある価格設定の失敗パターンと改善ポイント
価格設定は重要ですが、初心者がつまずきやすいポイントでもあります。以下によくある失敗例とその対策を紹介します。
失敗例1:送料や手数料を計算に入れず赤字に
仕入れ価格だけを見て「利益が出る」と思っていたが、実際には送料と手数料で赤字になった、というのは非常によくある失敗です。 → 対策: 出品前に必ず原価計算を。利益計算アプリやExcel管理表を活用しましょう。
失敗例2:高く売りたい気持ちが強すぎて売れ残る
「せっかく良い商品だから高く売りたい」と思って価格を高く設定しすぎ、何週間も売れずに値下げを繰り返すケース。 → 対策: 相場+100〜200円の範囲で設定し、売れなければ1週間後に調整。
失敗例3:季節外れの商品を高値で出品して売れない
冬に半袖Tシャツ、夏に厚手ニットなど、季節に合わない商品は需要が少なく、売れにくい。 → 対策: 仕入れ時点で「いつ売るか」まで考える。時期外れは安く仕入れ、時期が来たら高く売るのも戦略です。
売れたあとの利益をどう管理する?おすすめの記録方法
商品が売れても、利益をしっかり管理できなければ「何が売れて、どれくらい儲かったか」が見えません。継続的に利益を出すには、販売後の記録も大切です。
1. GoogleスプレッドシートやExcelを活用
以下のような項目を作って管理するのが一般的です:
- 商品名/ブランド
- 仕入れ価格
- 販売価格
- 手数料
- 送料
- 利益
- 販売日
→ 一覧で管理することで、利益率の高いジャンルや販売タイミングが見えてきます。
2. 月ごとの利益を集計
毎月末に利益の合計と出品数・売れた数を記録しておくことで、成長の軌跡が見えます。
3. 確定申告や副業の備えにもなる
年間で所得が一定を超えると確定申告が必要です。たとえば副業として古着転売を行う場合、年間の所得(利益)が20万円を超えると確定申告の対象となることがあります(参考 freee:確定申告はいくらからが義務?事業所得者や給与所得者の所得税などを詳しく解説!)。
記録をきちんと残しておくことで、あとから税務処理や申告の際に慌てずに対応できます。年間で所得が一定を超えると確定申告が必要です。記録をきちんと残しておくことで、あとから税務処理に活用できます。
もっと利益を伸ばすためにできる工夫5選
「利益500円で満足」から一歩進みたい方に向けた、収益アップのテクニックを紹介します。
1. 出品タイミングを意識する
土日や平日夜(20〜23時)は閲覧が増える傾向があります。出品予約やタイマー投稿を活用しましょう。
2. 商品タイトルに「検索されやすいワード」を入れる
例:「ナイキ スウェット メンズL グレー 美品」など、ブランド・カテゴリ・サイズ・状態をすべて入れると◎
3. 商品説明文をしっかり書く
素材や着用感、体型感(例:「175cm65kgでちょうどいい」など)を入れると購入者の安心感につながります。
4. 送料込みか送料別かの使い分け
送料込みは売れやすいですが、利益が圧迫されます。高額商品や複数点購入時は送料別で提案するのも手。
5. コメント対応を丁寧にしてリピーターを増やす
購入後のコメント対応や丁寧な梱包は次の購入につながります。プロフィールに「リピーター割引あります」と書くのも効果的です。
SMASELLで仕入れて価格設定を実践しよう
「SMASELL」は、アパレル商品の仕入れにおいて大変おすすめのプラットフォームです。多種多様なブランドやスタイルのアイテムが手に入ります。
その上、価格帯も幅広く、初心者の主婦からプロの古着ビジネスオーナーまで、誰でもお手頃な価格で商品を見つけることが可能です。
取り扱う古着のカテゴリは、Tシャツ、スウェット、ニットなどのトップスはもちろん、ファッション雑貨や、ベビーウェアなど、レディース、メンズ、キッズの幅広いファッションアイテムを仕入れることができます。
今なら、新規会員登録で2,000円以上に使える500円OFFクーポンも貰えるので、さらに安く仕入れを行うことができます。
今から始めたいという初心者や個人の方、すでにビジネスを始めている方など、どのような方でも仕入れをMAX98%OFF、単価100円から仕入れられる、オンラインショッピングモール「SMASELL」で可能性を広げましょう。
スマセルで仕入れて月5万-10万を継続的に稼ぎながら環境問題解決にも貢献するユーザーが急増中!
まとめ|価格設定の基本を理解して古着販売の成功へ
この記事では、古着販売における価格設定の重要性と、具体的な方法・考え方について解説してきました。
まず大前提として、仕入れ価格だけでなく「送料」や「手数料」も含めた原価をしっかり把握することが利益確保の第一歩です。その上で、相場調査を行い、自分の商品の適正価格を見極めることで、売れやすさと利益のバランスを取ることができます。
また、価格設定には感覚だけでなく、実際の販売データやツールを活用することが重要です。利益を最大化するための工夫や、失敗しないための考え方、販売後の利益記録まで一通り理解しておくことで、安定した販売につながります。
価格設定は難しそうに感じるかもしれませんが、正しい知識と経験を積めば必ず上達します。この記事の内容を参考に、まずは1着からチャレンジしてみてください!「売れるかどうか」を決める超重要ポイントです。原価を把握し、相場を調査し、目標利益から逆算する。たったそれだけのことですが、ここを丁寧に行うだけで安定的な利益が生まれます。
まずは1着からでもOK。価格設定を通じて、古着転売の感覚を育てていきましょう。
Comment